更新日時:
公開日:2019年01月14日AdSense3回目の記事は、私が実際に行ったAdSenseの「ホスト型」を申請を取りやめ、「非ホスト型」で申請した流れについて書いてみたいと思います。
詳細な手順・・・というより「手順の流れと大事なポイント」それと、「アドセンスアカウント削除」についての警鐘エントリーです。
AdSenseの「ホスト型」と「非ホスト型」のお話については、既にご紹介済みですので気になる方はご覧下さい。
初心者のアドセンス合格 その2「無料ブログで申請 ?ホスト型と非ホスト型について」
そして「AdSenseをいったんキャンセルし、別アカウトから再申請」という部分ですが、「簡単に出来る!」と思っているのであれば、少し考えを改めた方が良いです。
実はこの手順を間違えると、「どうにもならなくなる場合」があります。
重複問題の質問は、AdSenseのヘルプフォーラムにも多く寄せられています。
私もこの内容を良く読んで、「正しい手順で申請」し、合格に至りましたので書いてみたいと思います。
アカウントの重複は大問題
AdSenseの利用が出来なくなる?
まず再申請の手順の前に「AdSenseアカウントの重複」について警鐘を鳴らしたいと思います。(お節介ですが、「上手く行かないから、再度チャレンジしてみよう」という安易な考えで削除を検討する考えを改めて欲しいからです。)
【アカウント申請】アカウント重複となった際の対処方法について - Google プロダクト フォーラム
アカウントの重複問題については、この様に、ヘルプフォーラムの固定記事になって書いてあります。
それほどの重要項目であり、手順を間違えてはいけないという事です。
「審査に通過しないので、一度取りやめて、別のアカウントで再審査すれば合格するよ。」というサイトを見かけました。
安易にその言葉通りに受け取るのは過ちだと感じています。
先のヘルプフォーラムで見かけたのですが、アカウントを何個も重複させてしまい、キャンセルが出来なくなったり、新規の申し込みが出来きなくなったりする方がいらっしゃいました。
重複はそれほど厳しい違反という事です。
上にもありますが、最悪は「AdSenseアカウントが有効化される前に受付すらしてもらえない状態」に陥る場合があるみたいです。
この場合、基本的に「二度とAdSenseアカウントの作成は不可能」という事になるそうなので、安易にキャンセルや重複申請を考えてはいけませんね。
行う際は、理由を良く考えた上で注意して行って下さい。
「安易なキャンセルと誤った手順の再審査」は失敗の始まり
既にお話しましたが、ヘルプフォーラムで「AdSenseアカウントの重複問題から逃れられないので助けて欲しい」という内容があります。重複しますが、安易にキャンセルを促すサイトが存在し、情報を鵜呑みにして、順序や影響を考えずにキャンセルする方がいらっしゃいます。
「審査に何度も落ちる」や「審査期間が長い」と言った理由から申請をキャンセルして、新規に申請を行ったつもりが「正しい手順で行わなかった為に重複に陥ってしまった」というパターンです。
では、何故AdSenseアカウントが重複扱いになるかですが、まず大事な大前提があります。
「AdSenseアカウントは一人につき一つ」
(金額を受け取る名義人に対し、1つ)
(金額を受け取る名義人に対し、1つ)
ですから再申請の際に、最初のAdSenseアカウントに関連付けされている「名前」「住所」等の個人情報が、グーグル側に残っている状態で新たに申請すると、重複になります。
またグーグルのAdSenseアカウントの管理方法が多岐にわたると思われるので、完全に情報を消去するために時間を要するという面もあります。
ヘルプフォーラムでは、約2週間以上あけて申請して欲しいとの記載があります。
「AdSenseアカウントをキャンセル後の2週間の間に、本当にキャンセルされているのか確認したいが為に、再度AdSenseアカウントにログインをしてしまい、キャンセル自体が解除されてしまい重複に陥ってしまった。」というパターンもあります。
この様に手順を間違えるとますます問題が難しくなるので、慎重に正しい手順で行って頂きたいです。
AdSenseとグーグルアカウントは別モノ
また、キャンセルを安易に考える要因として、AdSenseアカウントが、一人でも複数持てるグーグルアカウント(Gメールアカウント)と同じ様に考えているという部分があるかもしれません。「AdSenseアカウントは一人につき一つ」という大前提ですから、同じように考えてはいけませんね。
AdSenseアカウントを持つ際には、グーグルアカウントが必要になってきます。
ですので、同じものと捉えてしまう方も多いかもしれません。
2つのアカウントは関連付けられているだけで、一方が無くなってももう一方は存在します。
連動してキャンセルされる事はないので、この辺りも要注意ですよ。
アカウントの重複を避ける手順
再申請とは言うけれど、新規の申請に近いのでは?
「AdSenseアカウントは一人につき一つ」ですので、キャンセル後、グーグル側に情報が残っていなければ(「動いているアカウントが無い状態」という表現が近いのかもしれません)再度新たなアカウントが作成出来ます。再申請という表現ですが、グーグルサイドでは「キャンセル→完全にデータを削除→新規作成」という手順だと捉えれば分かりやすいと思います。
この重複を避ける方法ですが、もちろん最初のリンク先に詳しく載っています。
(推奨はしていないですが、やむを得ない場合は出来るという形が近いでしょうか。)
また、ヘルプフォーラムのトップレベルユーザーさんのサイトにも正しい手順が載っていましたよ。
アドセンスの申請が複数アカウントで不承認となった場合の対処方法
こんにちは、AdSense 公式ヘルプコミュニティ エキスパートの竹中です。 アドセンスに申請したら不承認になってしまってお手上げ状態!
私も上のサイト様で確認して、その手順で行いました。
続いては、私が辿った手順を書いていきたいと思います。
ホスト型申請を取りやめ、非ホスト型での申請
まず私が行った方法は、「ホスト型を取りやめ、非ホスト型で申請」です。キャンセルの流れは「ほぼ同じ」だと思いますので、流れを理解して頂きたいと思います。
①一番最初の申請(Bloggerのホスト型)を申請
通常通りの「ホスト型の申請」です。
・aaa@gmail.comのグーグルアカウント(Gメールアカウント)
・△△サイトのAdSense申請(Bloggerのホスト型)
・AAAのAdSenseアカウントを発行
・△△サイトのAdSense申請(Bloggerのホスト型)
・AAAのAdSenseアカウントを発行
しかし前回記事にした通り、独自ドメインを育てるという部分やアップグレード申請が気になり「非ホスト型の申請に変えたい」と思い、申請を取りやめる事にしました。
②ホスト型の申請をキャンセル
審査結果が出ない状態で(可でも不可でもない審査中の状態です)ホスト型申請をキャンセルしたいと思い、審査をキャンセルしました。一度も結果が出ていない状態のキャンセルでした。
これは非ホスト型なので出来た方法だと思います。
ホスト型申請の場合は、不承認の返事が来てから、AdSenseの管理画面でキャンセルを行います。
「キャンセルの表示部分がグレーアウトになって、手続きが出来ない」という場合は、「キャンセルが出来ない状態」に陥っている事だそうです。
その場合は、少し期間を開けて様子を見て欲しいとの事です。
キャンセルの具体的な操作方法を書くと長くなりますので、上のトップレベルユーザーさんのサイトにて確認をして頂きたいです。
・AAAのAdSenseアカウント管理画面よりキャンセル申請
(以後このAdSenseアカウントには、絶対にログインをしない事)
・2週間開ける
(以後このAdSenseアカウントには、絶対にログインをしない事)
・2週間開ける
画像の様に問題なくキャンセルが出来れば、この先2週ほどでグーグル側のAdSenseアカウントに関連付けされた情報がキャンセル(削除)されます。
この間に再度AdSenseアカウントログインしてしまうと、キャンセルの解除となってしまいますので、絶対にログインをしないで下さい。
(ログインをしてしまい、キャンセル解除の状態になると、その後、再びキャンセルを行いたい場合に支障が出るそうです。)
私がキャンセル後2週間の間にした事は、申請時の△△のサイトの申請用の広告タグを削除する位でした。
③二週間後、新しいグーグルアカウントから別サイトでAdSense申請(非ホスト型)
新しい(最初の申請とは別の)グーグルアカウントで申請します。私は既に持っていたアカウントで行いましたが、持っていない方は新しく作って下さい
・bbb@gmail.comのグーグルアカウント(Gメールアカウント)
・□□サイトのAdSense申請(独自ドメインの非ホスト型)
・BBBのAdSenseアカウントを発行
・審査開始
・□□サイトのAdSense申請(独自ドメインの非ホスト型)
・BBBのAdSenseアカウントを発行
・審査開始
正しいキャンセルの手順ができていれば、審査は開始されます。
ポリシーに沿ったサイトであれば合格が出来ます。(合格のポイントは下記にて記事にしています。)
初心者のアドセンス合格 その1「合格のポイントはヘルプフォーラムに有り! 」
再申請の流れのポイントは、
・キャンセル後はログインしない
・2週間開ける
・新しいグーグルアカウントで申請
の3つです。・2週間開ける
・新しいグーグルアカウントで申請
1つのAdSenseに複数のグーグルアカウント
さて、既に書きましたが、AdSenseアカウントは一人1つですが、グーグルアカウントは複数持つことが出来ます。そして複数のグーグルアカウントをAdSenseアカウントへ関連付ける事も可能で、管理する事も出来ます。
ですので、審査に通過したらAdSenseの管理画面から、最初のキャンセルしたグーグルアカウント(Gメールアカウント)や、管理したいアカウントを招待すればOKです。
私もこの通り行い、一番最初の申請時に使用したGメールアカウントを招待しました。
この様に、初めの申請に使ったGメールアカウントでログイン・管理が出来るようになりましたよ。
Gメールアカウントの削除は安易にしない
上に書いた様に、正しい手順で処理を行えばAdSenseアカウントの重複にはなりません。また、複数のグーグルアカウントで1つのAdSenseアカウントの管理が出来ます。
・最初のグーグルアカウント(Gメールアカウント)
・新たに申請したグーグルアカウント(Gメールアカウント)
上記の二つともAdSenseアカウントへのログインが可能です。
ですので、最初の申請したグーグルアカウント(Gメールアカウント)を無理に削除する必要はありません。
「グーグルアカウント(Gメールアカウント)をキャンセルしたので、AdSenseのアカウントもキャンセルになっているはずだ。」
と思い「2週間の期間を待たずに再申請をしたが為に、重複に陥ってしまった。」という方もいらっしゃいます。
グーグルアカウント(Gメールアカウント)のキャンセルと、AdSenseのアカウントのキャンセルは別の扱いです。
何度も言いますが、グーグルアカウントとAdSenseアカウントは別のものです。
グーグルアカウント(Gメールアカウント)は個人で複数持つことが可能ですが、AdSenseアカウントは一つです。
そしてその一つのAdSenseアカウントに、2つのグーグルアカウント(Gメールアカウント)を関連付ける事が出来ます。
ですので、グーグルアカウント(Gメールアカウント)をキャンセルするという行為も、安易に行わない方が良いと思います。
何故なら、申請したグーグルアカウントをキャンセルしてしまったがために、関連付けしたAdSenseアカウントのログイン自体が出来なくなってしまったという事が起こる可能性があります。
キャンセル期間や申請中はグーグルアカウントもそのままにしておいた方が無難だと思います。
どうしてもグーグルアカウントをキャンセルする場合は、関連付けしたAdSenseアカウントが完全に消えてからや、審査に通りログインが出来るグーグルアカウントが確認出来てからでも遅くはありませんよ。
最後に
私の反省でも有るのですが、あまり調べもしないで気軽にAdSenseの申請をしてしまいました。その結果、当初のAdSenseアカウントをキャンセルする事になりました。
これは、私の勉強不足からの失敗です。AdSenseアカウントは気軽にキャンセルするものではありません。
申請した場合、不合格になったサイトの申請を取りやめるか、サイトの改善を行い合格するまで育てるというのがセオリーです。
ヘルプフォーラムのトップユーザさんが、こう書いておられます。
私は自分の都合でキャンセルをし、再申請を行いましたが、これはあまりお勧めしないやり方です。
ですが、どうしても別のAdSenseアカウントを取って再審査を行いたい方もいらっしゃると思い書かせて頂きました。
そして、無理にグーグルアカウント(Gメールアカウント)を削除・新規作成をせずとも、審査通過後に管理者に加える事が出来る事もお知らせしたいと思いました。
最後になりますが、初心者の私が失敗した経験を書かせて頂きました。
失敗はしましたが、その後に行った正しい手順で再審査を行い、実際に合格する事が出来ました。
「AdSenseの申請を考えている。」や、「どうしても、別のAdSenseアカウントで審査をしたい人」、「アカウントのキャンセルを検討している方」へ書いた内容が少しでも参考になれば幸いです。
この様に「アドセンスアカウント」というのは、慎重に扱うアカウントです。
安易なリセットの前によく考えて、操作を行う際には慎重に正しい手順で行って下さい。
コメント